第2編1章:「掃除とは」掃除学関連知識

公証役場確定日付印取得済


「掃除をする」 と言う行為は、大人〜子供まで、身近に誰もが行う事であると言える。

 一般的に「掃除」とは、対象となる場所のゴミやホコリやその他の汚れを取り除く事で、きれいにすることである。



*動画でご覧になりたい方はこちら↓(一部内容が異なります2017年公開)



掃除情報の現状=掃除方法

インターネットで 「掃除」 と検索すると、とても多くの掃除情報で溢れている。

TV・雑誌などでも多くの方が掃除方法を発信し、時にブームにもなる。

「家庭にある身近なもので、こんなに簡単に掃除ができる!」と言うような内容が人気でもある。

しかし、そのブームも一時的で、現在まで受け継がれるような掃除方法はないとも言える。


ではなぜ?ブームとなった掃除方法が長く続かないのか?


それは、全ての人が住宅条件やライフスタイルが同じでない為、汚れや掃除方法もそれぞれ異なるからである。

そもそも、キレイや汚いという感覚は人それぞれ違う。


私の考案した掃除の方程式で言うと、今まで発信されている多くの掃除方法とは、作業方法の一つでしかない。

掃除理論をしっかり理解することで、それぞれに合った掃除方法を考える事もできるのである。


誰もが行う掃除、誰でもできる掃除・・・そんな、とても身近である掃除。

しかし、掃除についての理論は誰もまとめきれていないのが現状と言える。




家事掃除と衛生掃除

掃除は、一般的に家事の一つとして捉えられていることが多く、誰でもできるし、誰が行っても同じという認識やイメージもある。

そこには、歴史的背景に伴う様々な要因があると考えられるが、その辺についてはのちの次章の「掃除と歴史」にて記している。

日常にある、目に見える汚れを取り除く家事としての掃除、略して「家事掃除」とは違う、衛生掃除について記す。


掃除(清掃)に関する国家資格などでは、「衛生的な環境を確保するための掃除」として考えられている。

この辺の一般認識はとても曖昧で、掃除のプロと呼ばれる人たちでも、国家資格の存在すら知らない人も多くいる。

このような背景から、掃除業界のジャンルも複雑であり、掃除理論がまとまりきれていない現状に、つながってきていると考えられる。

植木照夫の掃除学では、掃除の方法など家事の1部としての掃除ではなく、

衛生掃除として考え、掃除自体を理論的かつ関連知識も含めたもっと広い視点における、新しい学問として、「掃除学」を発表している。




掃除問題

幼い頃、親に1度は「掃除をしなさい!」といわれた事のある人も多いのではないだろうか?

学校などでも掃除の時間や当番があるように、教育の中に組み込まれているとも言える。

日常的に掃除をする事は大切であり、一般的な常識とさえ感じる。


しかし、掃除は、大変である。労働力や作業時間などの、負担が発生する。

また、すぐに汚れるから日常的に掃除を行わなければならない。


誰でも1度は 「誰か代わりに掃除してくれないかな〜」と思った事があるのではないだろうか?・・・


そもそも、掃除という行為自体、大好きな人よりも苦手意識を持つ人の方が多いのではないだろうか?



掃除の必要性

ここで、「掃除」の必要性について考えてみる。


なぜ、掃除をするのか?


それは、汚れるから・・・汚れなければ掃除をしなくてもいいのである。


では、なぜ汚れるのか?


など、生活の中で掃除を行うべき問題、「掃除問題」が存在するという事になる。

では、掃除の必要性と何が問題なのか?について、汚れの視点から考察してみる。



汚れは発生し続ける

密閉された空間でない限り、使用していなくても、汚れは付着していく。

大気の汚れや人の活動など様々な要因から、汚れ等は発生し続けるので、日常的に掃除を行わないと、汚れはどんどん 溜まっていき、衛生的な環境を確保出来ないとも言える。



汚れがたまると

では、汚れがたまるとどうなるだろうか?


①美観を損なう

汚れがたまると、やはり見た目、つまり美観が損なわれます。

視覚から得る情報量はとても多く、脳に与える影響もあると予想できる。

個人差はあるものの、美観が損なわれることで、居住者の精神的影響も、少なからずあると言える。

さらに、汚れがたまることで、どんな影響があるだろうか?



②衛生上良くない

汚れがたまると、衛生的な環境を確保出来ないとも言える。


掃除の国家資格では、美観の向上だけでなく、人体に害を及ぼす汚染物質を生活空間から排除することを、掃除の目的としている。


つまり、掃除=健康ということでもあり、掃除をしないで汚れがたまると、衛生上良くないということは、最も重要な掃除問題でもある。

では、住まいの中で、衛生上良くないとされる、人体に害を及ぼす汚染物質には、どのようなものがあるのだろうか?


例えば、ホコリなど空気の汚れには、ウィルスや細菌のほか、吸入性アレルギーの原因にもなるアレルゲンなども含まれている。

身近なところでも、自分や家族に、花粉症、ホコリやカビやダニなどの吸入性アレルギーの人は多くいるのではないだろうか?


2013年:厚生労働省調べでは、アレルギー患者は日本人の2人に1人と言われており、国民病とも言える現状がある。


アレルギーは、食べ物として体内に入る食物アレルギーと、呼吸に伴い体内に入る吸入性アレルギー、その他がある。


住まいに起因する吸入性アレルギー原因は、掃除で軽減することも可能であり、これらについては第3章の掃除と健康にて記す。


その他、ホコリが増えると害虫が増えることもある。

ほこり汚れ、つまりハウスダストは、生活環境にいてほしくない生物汚れの餌にもなる。

ハウスダストは、カビのエサにもなり、カビはダニのエサにもなる。

ちなみに、ハウスダストの中には人間のフケや垢なども含まれ、食べ物のカスなどそれらもエサとなる。

ヒョウダニは、ツメダニのエサにもなり、ツメダニは人を刺す。

ゴキブリは、ダニも含めて様々なものを食べる。

つまり、餌となる汚れから始まり食物連鎖で増えていく可能性もあると言える。


カビやダニやゴキブリの発育条件はとても似ている。だから、温度・湿度・エサのどれか一つでも発育条件を満たさないと、繁殖しにくいと言える。

発育条件は小さな虫体の周辺環境が前提で、温度や湿度を部屋の隅々まで管理するのはとても難しく、コントロールしにくいと言える。

ホコリ、すなわちハウスダストは、カビや害虫のエサにもなっているため、

ホコリ掃除は害虫予防の有効な手段になるとも言える。



③資産価値低下

汚れは時に素材の劣化を招く。汚れは、外気に触れたり外気の汚染物質が付着することで、時間の経過とともに化学的に変化する。

変化の過程で付着している素材にも影響を及ぼし、劣化を招く要因にもなる。

また、汚れを餌にしている生物や菌類も、素材に悪影響を及ぼすことがある。

素材が劣化したり痛んだりすることで、家へのダメージとなり、資産価値が低下していくと言える。


その他、臭い問題や美観的な問題でも、家が売れないまたは借り手がつかないなど、資産としての価値が低下することもある。


これらのことからも、掃除は維持管理における日常的なメンテナンス及び点検行為でもあり、経済的な問題にもなる資産価値の低下を防ぐ行為であるとも言える。


掃除問題まとめ

汚れは発生し続けるので、掃除問題が発生します。 掃除問題をまとめると・・・


掃除の労働力や作業時間に関する問題

美観維持のためにも、掃除は日常的に繰り返し行わなければならないので、大変。そこには、掃除の労働力や作業時間に関する問題がある。


衛生性・健康性に関する問題

人体に害を及ぼす可能性のある汚染物質がたまることで、衛生性・健康性に関する問題が出てくる。


維持管理及び経済性に関する問題

汚れ付着を放置することで、臭いの付着や美観の低下だけでなく、素材や家劣が化していき、資産価値が低下していく。そこには、維持管理および経済性に関する問題が発生する。


地域性や社会性などその他に関する問題

それ以外にも、ご近所付合いや地域性等、良好なコミュニティーを築いていく上でも、社会性やその他の問題が発生することもある。



このように、掃除問題をクローズアップしてみると、対策の必要性を実感できる。

これらの掃除問題の対策として、掃除学が重要となり、住まい方と住まい事態の改善が求められることとなる。


そして、掃除を今までよりもラクにすることで得るメリットは、とても大きいと言える。


掃除学を活用した、掃除問題の改善は、私たちの暮らしを快適で健康的にするだけでなく、大きな経済効果を生む可能性を秘めている。


しかし、掃除は誰でもできるし、誰が行っても同じという認識やイメージもあり、掃除のプロの社会的地位はそれほど高いとは言えない現状もある。

その辺の問題定義は、次章の掃除と歴史にて考察していく。




次回、掃除学関連知識の第2章「掃除と歴史」について解説したいと思う。


著者:植木照夫(クリーンプロデューサーベスト株式会社 代表取締役、掃除学研究所所長)

植木照夫の掃除学研究所

掃除学研究所は、植木照夫により発案された、掃除理論の集約的公式「掃除の方程式(うえきの方程式)」と「掃除がラクになる法則(うえきの法則)」を基に、幅広く関連知識をまとめた新しい学問の研究サイトです。