住まいの掃除用具の代表格「掃除機」
日常的な掃除の場合、掃除機をかければ室内全体の半分以上終わったと言っても良いほどです。
しかし、普段何気なく使用している掃除機がけが、以外と盲点です。
メディアからもお掃除企画監修などで依頼されることも多く、効率的な掃除機のかけ方を知らない人が多くいるようです。
掃除は力を入れてゴシゴシと、素早く終わらせるためにてきぱきと、何かと疲れるイメージもありますが、コツさえ分かれば以外とラクにキレイにできます。
今回は、プロが教える!効率の良い掃除機のかけ方:キレイに簡単バージョンを紹介します。掃除機の性能をフルに活かしつつ、リラックスした状態でお掃除していきます。
無駄な動きを省いて効率よく掃除機をかけることで、素早くキレイな仕上がりとなります。
そして、汚れやすい場所で掃除機をかけられる所は掃除機で対応出来れば、ハタキやブラシといったその他の掃除用具を使わず、簡単でキレイになります。
準備
室内の小物など移動できるモノは移動して、掃除機をかける場所の整理整頓をしておく。
作業に伴う、ホコリの飛散や拡散予防のためにも、窓を開けるなどの換気対策をしておく。
注意:掃除箇所の水分除去
一般的な家庭用掃除機は、水などの液体を吸い込むと故障の原因となります。
水分を吸引してしまうと、ノズル・ホース・本体収集容器などの内部に付着する汚れも多くなるので、注意が必要です。床面などに水分や液体が掃除機をかける場所にある場合は、あらかじめ除去しておきましょう。
また、掃除機が吸い込める大きさで詰まりやすいものなどがある場合も、あらかじめ移動しておきましょう。
掃除機をかけるポイント
① 背筋を伸ばしてリラックス! 力を入れすぎない
良くやりがちな例として、腰を曲げて床面にぐいぐいと押しつけるように力を入れて掃除機をかけている人、多いのでは?
このかけ方では掃除機の吸引力を感じにくくなります。
背筋を伸ばして力を抜き、軽く掃除機を持ち前後にスイングすることで、床面に掃除機のノズルが吸付く感じを確認します。
このことで、各掃除機の吸引力に合ったかけ方のスピードを決めることが出来ます(*吸付く感じを維持しながらスイングするスピードが、使用する掃除機に合ったスイングスピードです)。
② 一往復5~6秒!掃除機はゆっくりかける
かけ方ひとつで吸い取り量が変わります。
やりがちな例としては、力を入れてゴシゴシと素早く動かして掃除機をかけている方をよく見かけます。
これでは、掃除機の性能を発揮しきれないばかりか、疲れる割にゴミの集塵量も少なくなります。
掃除機をかけるスイングスピードは、使用機種や床材によっても異なりますが、基本的に畳一畳分を約8往復(3分の1重ねがけ)で40~48秒、一往復5~6秒以上かけてゆっくりかけます。
参考例ではありますが、ペット雑誌「ねこのきもち」編集部と簡易的な実験をしたところ、掃除機をゆっくりかけた時とやりがちな例の時とでは、ゴミのとれる量に大きな差が出ました。
③ 前後のスイングスピードやスイング幅は一定で
やりがちな例として、ゆっくりかけていても手前に来ると早くなったり、前後のスイングスピードがばらばらだと、汚れの取り残しにつながります。
スイングの前後幅については、「往復路とも同じ場所を通り、スタンス肩幅、1歩踏みだした姿勢でラクにスイングできる程度」が安定して良いと思います。
その後、横移動して同じ動作を繰り返し、むらなく掃除機をかけます。
この際に、手を引きすぎたり押し出しすぎたりすると、ノズルが浮き上がり汚れの吸い取り量は減少するので注意しましょう。
④ 床面T字ノズルは重ねがけ。
T字ノズル(ヘッド)を裏から見ると、吸い込み口は中央にあります。
そして機種により構造が様々あります。
通常タイプの他に、タービンブラシなど回転ブラシ式と言った、各メーカーや機種により工夫されているものもあります。
この、ヘッド形状によっても掃除機操作に違いが出て来ます。
機種により違いはありますが、基本T字ノズルは左右の両端に行くほど吸引力が落ちやすい構造となっています。
汚れの取りこぼしをなくすためにも、往復路の後に横移動して、T字ノズルは重ねてかけると良いでしょう。
⑤ 各種ノズルを上手に活用する
掃除機には各種のノズルが付属されていることが多く、角や端や凹凸面など、場所や状況に合せて各種ノズルを上手に活用することで、キレイに効率よく掃除機をかけることが出来ます。
*掃除のプロの現場で使用する掃除機は、耐久性がありシンプルなものが多いです。
T字ノズル(ヘッド)も吸い込み口が中央にあるだけのヘッドの物が多いと言えます(安価な家庭用掃除機にもあります)。
その分、掃除機のかけ方にも技術が必要となります。
掛け方の究極的な例えですが、掃除のプロの現場で、平滑な床にウエットバキューム(水分など液体を吸引する専用掃除機)を使用する場合、床面への吸引密着が強く抵抗も大きくなるので、吸い付く感じを保ちヘッド角度を微妙に操作しながら、基本的に引きがけ(吸引)します。
家庭用掃除機の場合、それらの負担を軽減するために、タービンブラシなど回転ブラシ式と言った、各メーカーや機種によりヘッドに工夫がされているものが多く販売されています。
そのような工夫のされている掃除機は、押しながらかけるときも、抵抗が少ないと言えます。
掃除機のかけ方は、その機種の性能や使用するノズル(各種のアタッチメント)や、かける場所(素材)により変化するものですので、状況により押しがけも引がけも大切な技術の一つと言えるでしょう。
詳しくは「押しがけ・引きがけどっちがいいの?T字(ヘッド)などノズルの知識」を参照してください。
ここで紹介している掃除機のかけ方は、基本的なポイントです。
床の種類別 掃除機がけのポイント
★ フローリング
全体的に平滑部ではT字ノズル(ヘッド)を活用します。溝のあるタイプのフローリングは、溝に汚れがたまりやすいです。
ホコリ汚れなどは、風や人の行動に伴う衝撃により、平滑部よりも部屋の端や角、家具の周りや隙間などに汚れがたまりやすいので、そのような部分には掃除機のノズルを細口またはブラシノズルに変えるなどして、しっかり汚れを吸い取ります。
意外な盲点として、巾木の上なども汚れやすく忘れがちです。
巾木の形状により、細口またはブラシノズルを活用してください。
★ カーペット
度重なる人の歩行などにより、カーペットの毛は踏みつぶされて倒れていることが多く、その下にも汚れが入り込んでいます。
大切なのは、毛の倒れている方向を確認することです。そして掃除機の基本は、同じ場所を往復(往路・復路)してかけます。
掃除機をかけるときは、毛の倒れている方向に(往路時)押しがけする方が抵抗も少なく、表面の汚れが取れます。復路時に倒れている毛を起こすように、奥の汚れを除去しながら起毛します。
ポイントは、毛の向きをよく見て、倒れている方に押しがけ、同じ場所を起毛しながら引がけ作業を行うと良いでしょう。
★ たたみ(畳)
平滑部は、畳の目に沿ってT字ノズル(ヘッド)を活用し掃除機をかける方が汚れを取りやすいと言えますが、効率を考えると畳の縦幅出かけるほうがて数は少なく楽と言えます。
部屋の角・端の畳寄せと、畳と畳の間などに汚れがたまりやすいので、細口ノズルやブラシノズルなどを使用して汚れを吸い取ると良いでしょう。
作業手順
1.始めに窓を開けて、出来る環境であれば掃除機の排気口を外に向け、掃除機付近からスタート(*住まいにより環境や間取りも違うので、やりやすい場所から行ってください)。
2.畳一畳分を約8往復(通常T字ノズルの場合3分の1重ねがけ)で40~48秒、一往復5~6秒以上かけてゆっくりかける。
3.細口ノズルに変えて、角や畳の淵や畳寄せなどの隙間に注意しながら、掃除機をかける。
4.ついでに、ホコリの溜まりやすい窓枠上部の淵も、掃除機かけます。
箇所手順としては高所から低所(上から下へ)の順番ですが、床面を掃除しているついでなので、床面以外の手順とも言えます。
5.障子のレールやサッシも掃除機します。
6.冬場などサッシに結露水が溜まっていることもあるので、注意が必要です。
水分除去後に掃除機を…
7.ここでブラシノズルに変えて、汚れやすく掃除機できる場所はついでに作業。
8.意外に汚れやすいスダレ。掃除機でラクラクホコリ除去!
9.障子の格子上部も、ホコリが溜まりやすい場所なので、ついでに掃除機。
10.コンセントにホコリが溜まると、良くありません。ここも掃除機。
11.自然給気口の室内側も、空気の出入りがあり汚れやすい場所です。
12.上部にあるエアコン用のコンセントにも、掃除機。
13.室内出入口に向かい、まんべんなく畳に掃除機をかけていく。(T字ノズル)
14.押入れの中は細口ノズルに変えて隅々まで掃除機。ふすまのレールも掃除機。
15.押入れ上部のレール下部なども、汚れやすい場所。
16.出入り口のドア枠上部も、汚れやすいのでついでに掃除機。
17.この後、他の部屋の掃除に移ります。
18.室内上部にあるものとして、照明器具などがあります。吊り下げ式の電気のかさの上などは、汚れやすい場所ですので、掃除機が届き、かけられたらついでに掃除機を…安全の為、無理しないでください。
(*掃除機は、汚れを吸い取り除去するので、「掃除の基本上から下へ」にそれほどこだわらなくても、他の掃除方法に比べて再汚染が少ないと言えます。なので、掃除手順の流れの中で行うと効率的とも言えます)
その他の掃除機ポイント
19.家具の上や凹凸面をブラシノズルで掃除機します。
20.家電の上も、ブラシノズルで掃除機。
21.本棚の中の本の隙間や上などのホコリも、ブラシ又は細口ノズルで掃除機します。
掃除機本体のお手入れも定期的に!
1.掃除機の紙パック(ゴミ収集容器)を取り出し、本体側のお手入れをします。
2.本体の排気口付近も汚れやすい場所。定期的にお手入れを。
3.フィルター付きは、外せるものが◎ 定期的にお手入れすると効果維持に。
掃除機は、とても便利な掃除用具です。
効率良く活用することで、毎日の掃除は今までよりもラクになります。
0コメント